ゲーム配信からオンライン会議、DTM録音やポッドキャストまで、多彩なシーンでマイクアームは欠かせない存在です。しかし、一般的なマイクアームを使っていると、どうしても「マイクがモニターに被って画面が見づらい…」「使わないときに邪魔になる…」といった悩みを抱えがち。そこで登場したのが、ゲーミング家具ブランド「Bauhutte(バウヒュッテ)」が開発したトールマイクアーム BMA-111MKです。
モニターをまたいでセットできるハイポジション設計が最大の特徴。視界を確保したまま、マイクを顔の近くへスッと伸ばせる革新的モデルとして注目を集めています。本記事では、本製品の魅力を余すことなくご紹介します。
- はじめに:マイクアームの常識を覆す「トールマイクアーム」とは
- 特徴1:モニター上空からマイクをセットできる垂直ポール
- 特徴2:3段階の高さ調節であらゆる環境に対応
- 特徴3:RGBライティングでデスクを華やかに演出
- その他の注目ポイント
- 使用例:ゲーミング、配信、作業環境…どんなシーンに向いている?
- スペックと価格
- まとめ
はじめに:マイクアームの常識を覆す「トールマイクアーム」とは
自宅でのゲーム配信やオンラインでのやり取りが増える中で、マイクアームの需要は急激に高まっています。とはいえ、従来品を使うとモニターとマイクが干渉しやすく、プレイ画面や作業画面を見づらくしてしまうケースが少なくありません。さらに、マイクを使わないときは手元や視界の邪魔になりがちで、思わぬストレスの原因にもなっていました。
そこで「もっとスマートにマイクを使いたい」というニーズを形にしたのが、Bauhutteのトールマイクアーム BMA-111MKです。モニターの上空をまたいでマイクを吊り下げられる設計になっており、必要なときだけ口元までマイクを持って来られます。視線を遮らず、使わないときは上部へ回避できるため、デスクを広く・快適に使えるのが大きな魅力です。
ポイント
従来のマイクアームでは不可能だった「モニター上空からのマイク配置」を実現。ゲーム画面が見やすく、邪魔になりにくい画期的な設計です。
特徴1:モニター上空からマイクをセットできる垂直ポール
この「トールマイクアーム BMA-111MK」を一目見て気づくのは、背面に伸びる垂直ポールの存在感です。通常のマイクアームは水平に伸びる構造が主流ですが、本製品は最初にポールを上へと立ち上げ、その高い位置からアームを左右へ伸ばす形になっています。これにより、ゲーム画面や作業ウィンドウなどを邪魔せずにマイクを設置可能です。
なぜモニター上空からのセッティングが有利なのか?
- 視界の確保
マイクがモニターと重ならず、プレイ画面・作業画面をクリアに表示。目線移動の負担を最小限に抑えます。 - マイクの最適な位置取り
高い位置からアームを伸ばすため、口元へ自然にマイクを近づけられます。発声時の姿勢が安定しやすく、音声のクオリティも向上します。 - 使わないときは上に逃がせる
配信をオフにしている時間帯や、仕事のミーティングが終わった後など、マイクを上部へ回避しておけばデスクスペースをすっきり使えます。
快適ポイント
「マイクが邪魔でモニターが見えない!」という問題を一気に解決してくれる便利さは、一度使うと手放せなくなるはずです。
特徴2:3段階の高さ調節であらゆる環境に対応
本製品は、垂直ポールの本数を変えて3段階から高さ調節が可能になっています。基本的には「モニターをまたぐハイポジション」で活用するのがおすすめですが、低めの位置からロープロファイルでセットしたい場合にも対応できます。
高さ調節のバリエーション
- 標準のトールスタイル(フルポール)
垂直ポールをすべて連結して最高位置からマイクを伸ばします。大型モニターや複数枚のディスプレイを設置しているユーザーに最適なスタイル。 - ミドルスタイル(2本組み)
ポールを1本減らすことで高さを少し落とし、ややコンパクトに利用できます。デスクやモニターの大きさに合わせて微調整したい場合に便利。 - ロースタイル(1本のみ)
モニター下側からマイクを伸ばす一般的なスタイルに近い形。ロープロファイルアームにしたい場合や、デスクの棚が低い位置にある場合など、シチュエーションに応じて柔軟に対応可能です。
このように、一度購入すれば複数の環境に合わせて自由に形を変えられる汎用性の高さが人気を集めています。ゲーミングPCを買い替えたり、モニターを大型化したりしても、アームごと買い換える必要がありません。
引用
「その時の好みやデスク環境に応じて姿を変えられるのはありがたい。DIY感覚で高さをカスタマイズできるのが楽しい!」(ユーザーフィードバック)
特徴3:RGBライティングでデスクを華やかに演出
デスク周りを彩るゲーミングデバイスがますます増える中、「見た目にもこだわりたい」という声は年々大きくなっています。BMA-111MKは、アーム側面にRGB照明を搭載。20種類の豊富なライティングパターンが用意されており、気分やデスクの雰囲気に合わせて発光モードを切り替えられます。
操作はボタンひとつで簡単
- 長押し:ライトのオン/オフ
- 1回タップ:ライティングパターンの切り替え
- 2回タップ:明るさ(5段階)の調節
複雑な操作や専用ソフトウェアは不要。直感的に使えるため、ライトをいろいろ試して遊ぶ楽しさがあります。また、暗い部屋でゲームや作業をするとき、ライティングが映えてテンションもアップ。自分のオリジナルカラーを探すのも醍醐味のひとつです。
一口メモ
ライティングをオフにすればシンプルな外観に早変わり。クールな色合いから虹色に変化する派手めな演出まで、選択肢が幅広いのも嬉しいポイントです。
その他の注目ポイント
耐荷重2kgで安心のマイク対応
一般的なダイナミックマイクやコンデンサーマイクにしっかり対応できる耐荷重2kgを実現。重めのコンデンサーマイクを取り付けるときも安心して使えます。付属の変換アダプターは、ネジ径3/8インチ・5/8インチの2種類に対応し、多くのマイクにフィットします。
ケーブル管理がしやすい設計
アーム内部にはケーブルスロットが設けられており、マイクやヘッドホンの配線をスッキリと収納できます。さらに支柱にはケーブルクリップも付属。モニター裏で配線が絡まないようにガッチリ固定できるため、デスク上の煩わしいコードが減り、見た目にも美しく整理できます。
USB給電で手軽にライティング
アームのライティング用電源には**USB Type-A(5V/0.5A)**を採用。パソコンのUSBポートやACアダプターに差し込むだけで、2.5W程度の消費電力でRGB照明を楽しめます。複雑な配線は必要ありません。
使用例:ゲーミング、配信、作業環境…どんなシーンに向いている?
- ゲーミング配信
オンラインゲームの実況配信で、モニターをフルに使いたい人に最適。視界を遮らず、マイクを口元に寄せることでクリアな音声を届けられます。 - Web会議やリモートワーク
カメラの前にマイクが映り込まないため、見た目がすっきり。オンラインミーティング中でも画面共有や資料確認がスムーズです。 - DTM・ポッドキャスト制作
宅録スタジオとして使う場合にも便利。角度や高さの調節が多彩なので、楽器収録からナレーション録音まで柔軟に対応できます。 - マルチモニター環境
複数のディスプレイを並べていると、マイクアームがどうしても干渉しやすくなります。しかし、トールアームなら高い位置から大きく回せるため、レイアウトの自由度が高いです。
ポイント
「モニターが2台、3台と増えていくほど重宝するアイテム。高い位置からアームを動かせるので、接触リスクが激減するのは嬉しいですね。」
スペックと価格
製品名:トールマイクアーム BMA-111MK
耐荷重:2kg
電源:USB Type-A(5V/0.5A)/消費電力約2.5W
参考価格:14,800円(税込)
URL:
▶ 製品ページをチェックする
本製品の詳しい仕様や写真は、Bauhutte公式サイト内の
トールマイクアーム BMA-111MK製品ページ
からご覧いただけます。設置イメージや対応マイク一覧なども豊富なので、購入検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
まとめ
「トールマイクアーム BMA-111MK」は、これまで当たり前だったマイクアームの使用方法を大きく変える、まさに“常識を覆す”画期的モデルです。モニターをまたいでセットする独自設計により、視界を遮らない快適さと自由度の高いポジショニングを同時に実現。さらに、3段階の高さ調節やRGBライティング、ケーブル管理のしやすさなど、使い勝手を考え抜いた機能が満載です。
ゲーミング配信だけでなく、テレワークやオンライン授業、DTMや動画編集といったクリエイティブ用途にもぴったり。重いマイクにも対応する耐荷重2kg設計で、ほとんどのマイクを安定して使えるのも安心ポイントです。価格も14,800円(税込・参考)と、機能を考えればコストパフォーマンスは十分でしょう。
もし、これまで「マイクアームって何を選んだらいいのかわからない」「従来のアームでは不満がある」という人がいれば、まずはこのトールマイクアーム BMA-111MKを検討してみませんか? 視界を邪魔しない“上空設置”の快適さを、一度体験したらきっと手放せなくなるはずです。
blockquote 「マイクが邪魔でゲーム画面が見えない…」
そんな常識を覆す画期的なマイクアーム、
トールマイクアーム BMA-111MKで、
新たな配信&作業スタイルを楽しんでみてください。
気になる方は、公式サイトの製品ページへアクセスして、実際の使用感や詳細スペック、設置例などをぜひチェックしてみてください。今こそデスク環境をアップグレードし、快適なマイクライフを手に入れましょう!